人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ディフューザーとは指向性を広げる為の拡散器の事である。オーディオにおけるディフューザーは主に反射板を指す事が多いようだ。

特別にあつらえた専用オーディオ部屋を持たない方は殆どの場合 オーディオボードなる物を利用していると思う。
キタサンも以前の部屋は10畳位あったが現在は6~7畳位の部屋でオーディオを再生しておりオーディオボードは何枚か使用している。
これで大きく音が変わったかどうか実はよく分からない…昔オーディオを始めた時によく知らないで購入したパネル(オーディオボード)を立てかけているだけ。

ボード1枚で激変するかどうかは使い方次第なのだろうが音を整えるのには利用できるようだ。

以前 機器より高い丸棒の集合体を購入したが こちらはオーディオファンに好評のようで愛用者は多い。買った当時はアナログをまだ熱心に行っていない時でCD再生時のボリュームを上げた時のキンキンする音はだいぶ緩和された様な気がした。広い部屋で響きを上手くコントロールするのが本来のこの丸棒?の特徴で狭い部屋でも結構効果はある旨のセールストークを頂いたが あくまでもセールストークで狭い部屋では所詮限度がある事は実感した(笑)。 その後アナログを本格的に復活してから部屋のルームチューニングには頼らなくなり こちらの丸棒の集合体も売却したが丸棒があった時よりは今の方が聴きやすいと感じている。
それは 今ある部屋に適した音量をアルバム毎に色々試し うるさすぎない、かといって静かすぎない 自分がちょうど良いと思える按配を経験で分かったからだと思う。
それと部屋に合わせた機器類のセレクトも大いに影響があったはず。背伸びしないでゆっくり音楽を聴こうと心境が変わった事もあるのかもしれない。
オーディオ ディフューザー_b0323858_20371162.jpg
こちらはオーディオを始めた時に買ったディフューザー 現在は確か生産されていない製品だと思う。丸棒の集合体の1/10ぐらいの価格だと思うが効き目の程は?と言うと何となく音に広がりが出たような出ないような…所詮狭い部屋だと直接音が多いので余り関係ないのかも。インテリアにもなっていると思うのでしばらくこのままにしておこうと思う。

オーディオネタがこのところ続いている… オーディオとは少し離れた位置にいると言いながらも多少は気になるようだ(-_-;)
家にオーディオ機器があると音の影響から逃れられない定めなのか(^_^;)

実は私のオーディオの師匠からは不評?のQUAD44プリから鳴るCD再生なのだが自分は結構好きなのである。
まず元気である事、情緒は減退したかもしれないがハッキリ、クッキリ現代風に鳴る。余り細かくオーディオ環境(電源、ルームチューニング等)を整備していないので大ざっぱでS/Nなど良くないかもしれないがCDらしくハキハキとした表現なのである 小型のスピーカーMinimaとは思えないほど闊達に鳴る。

片やアナログのシステムを(モノラル、ステレオ)プレーヤーごと入れ替えカートリッジも変えて再生しているが こちらの方は正にアナログっぽい鳴り方をする。
アナログなのだから当たり前といえば当たり前なのだが 昨今アナログもデジタルも同じような鳴り方(鳴らし方)をするケースに遭遇する。

考えてみるとオーディオシステム全般はまだまだアナログの仕組みで成り立ち 上段部分の機器(プレーヤーなど)とメディアがデジタルなだけで基本はそれほど変わらないのかもしれない。それでもアナログとデジタルの区別を余り感じさせない風に鳴らせる人はかなり調整しているのだろうと思う。オーディオマニアと呼ばれているのはダテではないようだ。

家での再生は定位や音像はそれほど気にしなく楽しく鳴ればよいぐらい いい加減な調整なのでオーディオの師匠も呆れていたのだろう。
QUADは音ではなく音楽を楽しむ為に作られたアンプだと思う。それを受けて素直に聴いている自分は極自然と思っているが思い上がりなのだろうか?
今 使っているアンプ(QUAD、ラックスマン)はちょうどCDが普及し出した時代の製品、当時のメーカーがアナログの音とデジタルの音をどれぐらい意識していたかは分からないがアナログらしさ?を残しつつよりデジタルのように鮮明な音を出そうと それぞれ良い所取りを狙っていたのではないだろか。

よく双方win winの関係で云々…と耳にする。双方はwinwinかもしれないが双方の知らないところで必ず負を担っている人がいる、そうwinではない人が必ず発生している。世の中そんなものである 見えないところに真実、現実が存在するのである なんでも欲張り過ぎてはいけない。
アナログ時にはデジタルの便利さを求め デジタル時にはアナログの人肌を求めて進んで行った。

アナログ再生とデジタル(CD)再生 違っていてもいいじゃないか! 同じにする必要はない…と思っている。
「音」の究極を求めるオーディオマニアは今日もアナログとデジタルの音を同じにしようと一生懸命(…である人もいる)。

花は紅、柳は緑。

※中央線沿線の知り合い2人のNさんは例外(笑) いい音そして いい味が出ている! 

アナログ再生とCD再生_b0323858_19304972.jpg
メイドイン アメリカ と言うタイトルだが盤はメイドイン イングランドである…
カーペンターズのアルバム評でアナログとCDで印象が違うとよく聞く。ベテランオーディオファイルの方にアナログのオリジナルを聴いていただいたが録音が古い(古めかしい)と言われたことがある。使用していた機材もヴィンテージに近いものだったのでそう感じたのか?
カーペンターズに関してはキタサンはCDでもアナログでもどちらでもいいと感じる。アナログの方が艶があるという意見も多いがCDでは輝きがある。

このアルバムの本物のメイドイン アメリカ(盤)は一度聴いてみたい。



先日来られた私のオーディオの師匠との会話の中で上記のタイトルについて話題が上がった。

オーディオコミュでは集計を取ったわけではないが余りコンサートやライブに行く人は多い様には感じられない。
昔からオーディオマニアはそれほど生演奏には行かないとその師匠も話されていた。自宅のシステムに没頭し音楽演奏をわざわざ聴きに行く暇も無いらしい。

ただ少数ではあるが熱心にコンサートなど行き自身のシステムの調整?に役立てている方も存在する。

師匠もオーディオ機器に凝っていたが生演奏は時々しか行かなかったようだ ある時を境に生の圧倒的な訴求力は家庭用オーディオ装置、場所では再現不可能と判断しオーディオ熱が冷めてしまったようである。若い時から楽器演奏も細々?ながら並行して行っていたので自分が演じる方にベクトル、興味が行き今に至るという事らしい。

生演奏を聴いてもそれはオーディオ再生とは別のものと割り切って考えている人も多数いる。むしろそういう人の方が多いのかもしれない。
あくまでも自宅で聴くのは自分が楽しければそれで良し、ソフトの音源がイマイチでも装置や環境を変える事により聴きやすく自分の好みの音にしていく それがオーディオの趣味だよ という考えなのだろう。

自分がオーディオを始めた時 皆 何を基準に音出ししているのだろうと?と疑問であった。最近はSNSの発達でオフ会など行いやすくなってきている そのオフ会などで聴いた音を自分の好みの音と比べて咀嚼しながら自身の好きな音を構築していくのか 生演奏で聴いた音で感動した余韻も含めてそれに似た感じに再現できるよう構築していくのか その基準になるものがかなり違っていると そもそもオーディオの音の批評・評論などし難いのでは とも思ってしまう。

オーディオの師匠がキタサンに興味をもったのは昔 生演奏(ジャズ)を色々聴いていながら その音を再現させようと思わないオーディオスタイルを取っている事と自身とキタサンの音に対する好みが似ている事だと話されていた。
考えてみると生演奏の音など自宅で再現しようとも思った事はないしマクリーンのアルトやフラナガンのピアノの音など直に聴いた音は一期一会でオーディオの音と比べて どうだこうだと考えた事も無い。オーディオの音と生の音は別物と考えること自体オーディオマニアの発想で自分には正直関係ないと思っている。

自分はジャズが好きで家のオーディオで聴いているのはジャズと言う「音楽」であり本物のジャズではない。言い方は悪いが偽物のジャズを再現するのに御大層な装置はそれほど必要はないし ましてや専用部屋などもってのほか! でもジャズと言う「音楽」を聴くには専用部屋はあった方がいいかな~(^_^;)…とそこまで突っ込んだ意見は師匠には話さなかった あくまでも持論で間違えているかもしれないし 戯言なのかもしれない…。

ガラス越しに見えない骨董品を眺めるのと それを直に触ってみるのとどちらが良いのか? それが自分にとって好きな物、欲しい物なら大半の方は直に触ってみたいと思うはず。
しかし それが偽物とわかれば あえて触ってまで見ないような気もする。世の中偽物かどうか分からないものだらけ…無理して真実を知らない方がよい場合もあるかもしれない。

生音に拘る人、拘らない人_b0323858_09521143.jpg
このアルバムは有名なマイファニー・バレンタインと対になるアルバム。マイファニー・バレンタインが静ならこちらのフォァ&モアは動という感じであろうか。
上記写真はモノラルのオリジナルだがステレオオリジナルも存在する、各国で再発もあるしアナログではなくCDでも何度も再発されている。
他人宅でもこのオリジナルの他 ステレオオリジナル、再発、CD等持参し 大型システムで聴かせてもらった事があるが音の迫力等はCDが一番あったような気がした。
自分の所は小さなスピーカーを使ってそもそも迫力といわれても何ともおぼつかない状態だが(^_^;) そう言う中でもCDがやはり力強く当時の5人のほとばしる熱気のようなものを感じ取られた。ただし誇張されない自然さはモノラルのオリジナルが一番シックリくるように思える。

音を弄って自分好みにするのも良いが出来れば元の音を知った上で好きに作り替えても遅くないと思っている…余りにも安易に音作りをし作品を作り上げた演奏者並びに関係する人達を軽視しているように思えて他ならない。(※音を弄っているオーディオマニアでも作品自体をリスペクトして聴いている人も もちろんいますのであしからず)


先日 我が家に私のオーディオの師匠が遊びに来られた。

このオーディオの師匠と言うのはこのブログでも時々登場するがキタサンが以前勤めていた会社で知り合ったベテランオーディオファイル Iさんである。
ただし現在はオーディオを趣味としておらず自ら演奏者として音楽と接している。若い時分は自作も含め色々な国内外の機器を試し弄っていたようでキタサンがオーディオを始めた当時はこのIさんに疑問な点など色々質問しその度に的確な答えが返ってき お世話になった。

キタサンが通常の?オーディオファイルとは違うトンチンカンな行動をするのが面白いらしく未だにかまってくれる(笑) 音楽ジャンルはそれほど拘らないが今は演奏する立場でキタサンのオーディオを見てくれている。ただしオーディオの話は時々するぐらいで どちらかというと世間話的な事が多く いわゆるオーディオオフ会とは別物である。

キタサンもオーディオとは少し離れた位置に立つようにしているが師匠が来られるとついオーディオ脳が復活し いい恰好をしたくなる。
おもむろに先日QUADプリに繋げ直したCDをかけてみるが反応は芳しくない…明らかに元気が良くなったが余り好みではないようだ(^_^;)

ビールから焼酎に飲みが進み(^_^;) さりげなくモノラル音源をかけてみる システムはケンウッドのプレーヤーに音のエジソンのモノラル針をMCミドルで受けてのものMCながら高出力2.5mvである。(本来MM受けでもOKなのだがちょっと貧弱なのでMC受けで接続していた)自分ではかなりガッーンとくる音が出ていると感じていたが 音が出るやいなや「カチカチの音、まるでCDの音」と一蹴されてしまった(^_^;) ジャズモノラルは直線的な音でドカーンときてこそモノラルだと思っているが余りにも固いガチガチの音のようである。 これはカートリッジのせい?と訝しがっていた。モノラルは止め トーレンスTD124にシュアーの針でステレオ録音を再生 心地よいサウンドが流れてくる。アナログ再生の面目躍如である。

モノラル再生についてはその後 話は出ず 雑談して夕方になり帰宅されたが 帰られた後モノラル再生をしてみたが確かにキツイ音であった(笑)

オーディオにはもうそれほど凝らないと考えているが今ある装置の中で組み合わせを変えて再構築してみようと思い、まずTD124をモノラル専用に、ケンウッドをステレオ再生専用に変えて見る事にした。

ケンウッドは復活した愛用のオーテクAT33EVの赤いカートリッジ、そしてTD124はオルトフォンCG25Di、ラックスマンフォノイコの内部トランスを介さずこちらは昇圧トランスをファインメットの物にし調整が難しいオルトフォンとの昇圧比を上手くマッチィングさせた。TD124はマーク2なので時期的にステレオ再生を意識して作られた物 モノラルには極力使いたくなかったがステレオ再生の旨味を残しつつ鳴る音はアタック感は減少したがまんざらでもない。このあたりは昇圧トランスの出来具合で色々変えられそうだが昇圧トランスもピンからキリまであり悩ましい所。
固い音そしてTD124MK2でのモノラル再生_b0323858_10570590.jpg
固い音そしてTD124MK2でのモノラル再生_b0323858_10565542.jpg
固い音そしてTD124MK2でのモノラル再生_b0323858_10564507.jpg
オーディオの師匠の登場で久しぶりにオーディオ機器を弄ってみたがもうオーディオ機器も含め関連グッヅ等には投資しようとも思わないしオルトフォンとTD124MK2のモノラル再生が思ったより良かったのでしばらくこのままでいこうと思っている。アナログは趣味性が高くダイレクトに音に影響があるので面白い ただし弄れる箇所が多いのでやはり音楽を楽しむより音を楽しむ方にウェイトがかかってしまうのかもしれない。

現在プリアンプは2台ありラックスマンC-06αを起点にレコード、CDを再生している。(※厳密には3台でオーディオデザイン製プリアンプも所有)

C-06αは90年初頭の古い製品だがバブル期に作られ今ではコストがかかりすぎて作れないであろうといわれるぐらい贅沢な部品を使用した造りになっている。
レコードプレーヤー2台とCDプレーヤー1台、フォノイコライザー等接続し これ1台でコントロールしている。パワーアンプはQUAD405であるので本来ならプリもQUAD44にする筈であったが接続等の関係と使い勝手でC-06αにしている。それでもCDプレーヤーを復活させる前はこのQUAD44をプリにしてアナログを再生させていた。

そういえばCDプレーヤーをこのQUAD44のプリで聴いた事が無かった。ものは試しと久しぶりにQUAD44の登場。登場させるのはいいがどこにCDプレーヤーを置くか? それよりプリを2台置く場所はあるのか? 極小の部屋で行っているので頭を悩ます…。
QUAD44のプリでCDを聴く_b0323858_09193506.jpg
それではという事でC-06αの上に置いていたCDプレーヤーをスピーカー間に置きQUAD44と接続。ウーンまてよ!パワーアンプが405一つという事はCDとレコード再生の切り替え時にいちいちRCAケーブルをつなぎ直さなきゃいけない…切替機を間にかませばいのだがわざわざ買うのもなぁ~
とにかくお試しという事で聴いて又 前と同じように戻せば済む事、大して違いはないだろう と思ったのが運のつき…

結果 同じQUAD405のパワーを使っていながらプリを変えるだけでかなり表情が違う。ラックスマンの朴訥とした和風の顔と比べてにこやかな柔和の顔、そして悲しい顔も見せたり 固めの表情なんかも見せる 表情筋が豊かに動くQUAD44。 おもわず今あるCDを色々聴き直す 今までラックスマンで聴いていたのとやはり違う…一言でいって躍動感の違い。(多少ドンシャリ気味ではあるが…)
こりゃぁ楽しい(笑) Minimaもスィングするように揺れながら歌っているようだ。揺れながら歌っているので低域はボワッと膨らむ 以前のキタサンならまず出さない音である。現代のモニター系スピーカーは低域の切れを重視する傾向にある ちょっと締りのないような?このような低音は音として好まれないかもしれないが まぁそんな細かい事は気にしない。

QUAD44は以前アナログ再生で暫く使っており 小気味よい鳴り方をしていたのは確かだがC-06αとこんなに違いは見られなかったのだが?

ひょっとするとアナログ再生ではフォノイコライザーやトーレンスのプレーヤー等の支配力が大きかったのかな~ 今回はシンプルにCDプレーヤーの接続だけなのでプリの力(実力)がそのまま出たのかも 流石 音楽先進国 英国の機器!音より音楽重視 いいねぇ  でもラックスマンも音に隠された機微を感じさせる捨てがたい魅力がある。 今の環境では大きな機械はもう必要ないのでこのQUADのアンプ群はサイズ的にもベスト。
安いけどいい仕事するなぁ~QUAD。て言うかオーディオ機器は(アンプ等)はこれぐらいの価格体系でないと若い人には見向きもされないぞ。

愛用しているMinimaもヴィンテージとして復刻すると当初の倍以上の価格になるし…購入者が減って需要と供給のバランスが崩れ価格を変えなくてはいけないのも分かるが何とかならないのか? そういう中でもイギリスではリーズナブルだが昔の伝統を踏襲しつつ現代の技術も取り入れた新興メーカーは生まれている。流石 音楽先進国だけある。そのあたりは日本も見習ってほしい。