人気ブログランキング | 話題のタグを見る

対向法 その後

このところオーディオネタが続くが自分自身少し驚いている。対向法という妙なセッティングでしかも視聴位置は斜め後ろという何とも不思議な聴き方に変えてからオーディオに対する見方というか考え方が変わったからである。

動線を確保する為 部屋の横配置にし スピーカーユニットを向い合せに置く、視聴位置は縦配置の時と変わらず…
対向法 その後_b0323858_08314347.jpg
写真は前々回の時 ブログで掲載した写真と余り変わらないようだが微妙に位置をずらしている。奥側のスピーカーと手前のスピーカーでは壁からの距離を違えている 奥の方を少し壁から離しているのでスピーカー間を結ぶ線が壁に対して斜めになっている。 そしてスピーカー下の前側のインシュレーターを少し高くしやや上向きに変えた。スピーカーバッフル面の向きをそれぞれ少しづつ変えた。
基本的にスピーカーのツィーター面を視聴位置に向けるセッティングが多い中(交差法) 視聴する側に対して交差せず平行に向ける平行法はスピーカーを部屋の中央近くまで移動する事により前後の奥行き感を出す方法であるが ある程度広い部屋でなければ自由が効かない(狭い部屋では動線を確保し難い)

対向法はユニットが向い合せになっていて音同士がぶつかり合い混濁してしまうかと思っていたが全くそういう事は無い(少なくてもキタサン部屋では)
壁がある限り音が反射して届くわけなのでユニットがあさっての方向を向いているからといって音が聴こえないわけではない。

ちょっと前置きが長くなってしまったが今までと一番違う点は音がうるさくない事である。ボリュームを上げると狭い部屋だと音が飽和しがちだが今までより2~3レベルぐらいボリュームを上げて聞いている。それにより低音がズシリと腹にくる音で鳴り うるささは無い。
もっとも小さなスピーカーなので大型スピーカーを持っている方には たかが知れていると思われるが低音の響、鳴りがこれまでとかなり違う。

対向法がこのような作用を引き起こしたのかよく分からないが自分なりに考えると部屋の中のスピーカーを置く位置が大きく影響したのだと思う。
縦配置であろうと横配置であろうと部屋の動線、見た目を考えて壁に沿って配置するケースが多いと思う、その壁からどれぐらい離せるかは部屋の大きさや専用部屋か共有部屋かによって違いはあるかもしれないが見た目上 変な位置?には普通置かないと思う。

どういう部屋であれ一番音がハッキリ、心地よく聴こえるポイントはあると思うのだが一般的には制約があり(見た目や動線の確保等)我々はこれまで部屋の一番よく聴こえる場所にスピーカーをセッティングしていないのでは?と妄想してしまった。

それと聴く位置も関係していると思う。スピーカーに向かって二等辺三角形の頂点の位置、ツィーターを自分に向けて方向を決めシンメトリーにする。それが一番よく聴こえる位置で特等席であると長く思っていただけで本当はもっと美味しい聴く位置があるのではないか!

よくミリ単位でのセッティングの違いなどという話を聞くが おそらく部屋の一番心地よく鳴る場所、部屋のツボ(スイートスポット)の模索の観点からの話のように思えてきた。 ミリ単位での話で それでは少しでも頭の位置をずらすと違うのではないかと反論が多いが先のツボに はまると頭の位置が多少ずれた位でそうそう変わらないのかもしれない。

それではキタサンもミリ単位でのセッティングをやるのかと問われると そんな疲れる事はしない。それはオーディオを極めたい?という人だけやればよい話で自分は適当なところで止めておく。

対向法でスピーカー同志 正面バッフルが向かい合わせになってるかというと キタサン宅では微妙にずらしている。(感覚的には限りなく対向法にに近い交差法?)

スピーカーの置く位置、聴く位置、対向法による二つのスピーカーのバッフル面(音を放出するユニットメン)の絶妙のずれにより 音が拡散、分離し心地よく、ボリュームを大きくしても上手く飽和せず部屋の中を音が行き渡る?ようになったのではないかと思う。(これも妄想?)(笑)

いずれにしろオーディオのセオリー?通りでなくても心地よく聴ける、その自由度が広がったのは良い事だと思う。


一般的にベストポイントと言われる視聴位置(音のエネルギーが満たされる場所)、本当は疲れすぎて知らず知らずの内にそこを避けるようになっただけかもしれない 歳とともに…。

by kurama66644 | 2016-12-03 09:10 | オーディオ | Comments(0)