人気ブログランキング | 話題のタグを見る
7月に新宿ユニオンに行って以来だから2か月振りにソフトを買う事になる。さて何を買おうかと向かった先はいつもの御茶ノ水JAZZTOKYOではなく神保町のディスクユニオン もちろんジャズもクラッシックも置いてあるが歌謡曲がねらい目である。新宿に昭和歌謡館もあるがきっと欲しいものが目白押しで散在するのは分かっているので避けた もうジャズのオリジナルで後悔したのでソフトに散財したくない 感覚的にひとつのソフトで云千円、云万円というのは自分の金銭感覚では無理がありすぎる…大した金額ではないとお小遣い感覚の人もいるだろうがそういう中流階級以下の自分であるというのは分かっているので無理は出来ないのである。

4610円! 購入金額である。EP盤6枚 LP3枚、CD2枚 EP盤は5枚で100円のものがあり懐かしJPOP,歌謡曲があったので即買いであったがLPは中々食指が動くものが多くなかった。ねらい目の物はネットであったが実際の店舗にあれば買おうと思っていたがそう上手くいかない それでもオーッというものもあったので3枚購入 詳細はまた別の機会に紹介しようと思っている。

CDコーナーはJPOP,歌謡曲を中心にみてきたがお目当ての物は置いていなかった。そういう中 「南沙織ベストヒット」のCDが置いてあった。6月にご近所のオーディオ仲間Iさん宅で南沙織のEPが沢山あり時間が無かったので1枚位しか聴けなかったがこのCDはそれらのEP盤が凝縮されたものだ。おもわず購入、それと桜田淳子のヒット曲集も購入 帰宅し早速 南沙織のCDを聴く。 このCDはデビュー曲から順番に選曲され かかった瞬間から当時を思い出してしまった。17歳から始まり尾崎亜美作曲の春の予感まで16曲 殆どがヒットチャートにランキングした南沙織の人気がこの当時不動のものでアイドルという枠を超えたスーパースターであったことが分かる (71年~78年)。
南沙織ベストヒット_b0323858_07424306.jpg
17歳を歌う南沙織のバックコーラスが「パッパヤーパー」と言っているのが今の感覚では間の抜けたレトロな感覚だがこの当時はこれが普通であった。それにしても特質すべきは作詞家の存在であろう 南沙織の大部分の曲を作詞した有馬美恵子さんはまだ存命だと思うが南沙織の他 伊東ゆかり「小指の思い出」布施明「積み木の部屋」金井克子「他人の関係」などベストセラー曲の作詞をした大家である。哀愁のページの冒頭部分を除いてほとんどが美しい日本語の詩で構成されており今のチャラい英語混じりのヘンテコリンな和製英語は入れない 日本の情緒、人のふれあいからなる細かな心の機微を巧みに表現している シンガーソングライターがこの後 流行り自ら作詞作曲するのが当たり前になり評価もされているが個人的な感覚としてはそれが日本の歌謡曲をダメにした事と思っている。メロディーラインの美しさだけでは歌謡曲は成り立たないのである  それに対応できる素晴らしい歌詞を作れるセンスが必ずしも曲を作った歌い手にあるとは思えない 餅は餅屋に任せればよいのである。
南沙織ベストヒット_b0323858_07425350.jpg
このCDの裏面にシングルジャケットが小さく載っているが信じられないぐらいの美少女である… そうそう思い出した篠山紀信と結婚すると聞いた時は信じられなかった なぜあのようなモジャモジャ頭の親父がこんな美女と結婚するのか!世の中間違えていると本気で当時は思ったものである(笑)

そうして家のオーディオシステム(CDP QUAD, SP アマトール等)で聴いてみたがこんな立派なシステムではダメ! 急きょ壊れかけた改造CDPと中華製アンプ BONSAIスピーカーという簡易システムを組んで聴いてみた そうそうこれです 云十万と言うシステムでは全く味わいが出ない それでも当時聴いていたラジカセの方が良い音だと思ったキタサンであった。
南沙織ベストヒット_b0323858_07422890.jpg

狭い部屋なので機器の置き場所も工夫をしなくてはいけない。ラックスマンC-06αが旅立ち そのスペースにはQUAD44+405を押し込む 小さな筐体なので1枚の棚板の上に2台置ける 2段重ねよりはまだましであろう トーレンスのプレーヤー専用のアンプとしまだまだ頑張ってもらわないといけない。
配置換え_b0323858_13523755.jpg
それはそうと簡易的に設置したBONSAIスピーカーを移動しオーディオデザインのアンプ群を正式に置くことにした。家では一番長く付き合いのあるアンプである パワーアンプを床に置いて仮設置したがどうにもシックリこない 動線のじゃまになる…それならばとユニゾンリサーチのアンプをどける事にした。実はこのアンプ ハム音で悩まされたことは何度か記事にした フォノイコライザーを変えてハム音が小さくなりひとまず安心したわけだが今度はCD接続でもハム音がするようになった 修理に出したが今一つ原因が分からない? 以前中華製の真空管アンプでも悩まされ(結局アンプのせいではなかったが)今回もこのようになり真空管とは相性が合わないのだろうか…
中々味のある濃い音を出してくれるのだが不振の選手は交代させなければいけない という事でユニゾンリサーチの置いてあった場所にオーディオデザインのパワーアンプを置くことにした。そうだついでにCSEのレギュレーターも置いてみようと移動開始
配置換え_b0323858_13522528.jpg
随分 センスのない置き方である…パワーアンプがパソコンみたい(笑) 違和感あるなぁ~ プリにCDプレーヤー合研ラボのフォノイコと3段重ねである(-_-;)
やはり見た目はイタリアの真空管アンプには華がある そういえばこのラインナップ ほぼ日本製 かろうじてCDプレーヤーだけ英国製でアクセントになっている。
余り期待せずにアナログから再生してみると思いのほか力強さがありグイグイ前に来る音がする シュアーの針を使っているからかもしれないがユニゾンリサーチの時とは違い繊細な音も兼ねているので中々良い塩梅である ちょっと意外な感じ 次にCD再生するとこちらもアナログほど力強くはないが繊細さが増している それでもそれほど神経質な感じはしない こちらも想定外の鳴りっぷりである。オーディオデザインのアンプのせいかと思うがひょっとするとCSEのレギュレーターも関係しているのかもしれない クリーン電源とは違うこちらのレギュレーター今まで使ったり使わなかったりで違いもよく分からなかったがオーディオに凝りだした初期の頃購入 オーディオデザインと同じく10年選手 苦労の末レギュラー スタメンになりようやく日の目を見て張り切りだしたか(ロクに使わなかったキタサンが悪い(-_-;)

力強くなったはオーディオデザインのパワーアンプの低音の出方の差によるものかもしれない。昔このアンプを購入した一つとして低音のダンピングの良さにある。
とにかくボワつかない低音の歯切れの良さを出したくこのアンプを選んだ Minimaもアマトールも吸音材を殆ど使っていないので低音がストレートに出てくる これを良いと考えるか過剰と考えるかは鳴らす音楽の種類にもより好みが分かれるだろう。ジャズを鳴らすならストレートにボワボワ出た方が雰囲気は出るが所詮オーディオではジャズ表現は難しい それならばジャズという音楽を心地よく聴くには低音が引き締まった方が歯切れが良く躍動感も出る しばらくはこの日本製のシステムで様子見である。

前回のブログ内容に多少かぶってしまうがオーディオを始めて1~1年半位の間 頻繁に機器の入れ替えをしていた。オーディオ機器に対する興味と実験的な意味合いがあっての事だが それまでオーディオに対して全く興味がなかったのがひょんなことから火がついてしまった…ラジカセやミニコンポは家にはあったが2~3万円もしないもので数万円でも高いと思っていたのが単体で云十万もする機器類を短期間(数か月)で入れ替えするのは傍から見て異常と見えるだろう。 それでも百万以上するものは生活に支障が来たすので購入はしなかった 今 自分の周りをみると7桁クラスの機器類を持っている方も多いがすごいというか それがこの趣味の(価格的)レベルなのだろうか?

頻繁な買い替えに歯止めをかけてくれたのは私のオーディオの師匠で「もう少しじっくり聴いてから買い替えた方がいい」と言われ 更にその頃 長く勤めていた会社が自主廃業になり失業したのでおのずと買い替えは出来なくなった 自業自得というか情けない話である。趣味としてオーディオなんてやっている場合ではないのに手元にあったオーディオ機器は売らないで部屋の中にはジャズが一日中流れていた ちょうどその頃は失うものは殆ど無くなっていたので流れに身を任せていた 意外と冷静になれていたのはその時流れていたジャズのおかげとそれを流してくれたオーディオのおかげだと思っている。

頻繁に買い替えていた機器類も落ち着き4年が過ぎようとしていた その時あの東北大震災が起こりスピーカーは転倒し傷ついてしまった…ユニット自体壊れなかったがもう少し小さなスピーカーの方が使いやすくていいなぁと漠然と思い 次に購入したのがモニターオーディオPL-100というスピーカーである。和歌山の業者さんから購入したもので前のオーナーが1年近く使ってはいたが実質半年ぐらいしか稼働させておらずほぼ新品に近い新古品であった とても性能が良いスピーカーで満足いく製品でもあった。

このスピーカーを購入してしばらく経ち現在の家に引っ越す事になったが部屋が狭くなりこの性能の良いスピーカーを鳴らすのに苦労した 今の部屋は音がこもりがちになり抜けが良くない それで低音が筐体の大きさのわりにすごく出るので音量過多になりがちである 最初の頃は部屋の音響を考え色々なルームチューニング材を試してみたがそのうちに面倒くさくなってそれも止めた。それまでCDばかり聴いていたのがあるきっかけでアナログに回帰しアナログに順応するような機器類を見直すようになった いわゆるビンテージ品だがこちらも中々厄介で余程メンテナンスがしっかりしたものでないと新品を買った方が利口であると少ない経験だが実感した。それならばオーディオが盛んだった70~90年位の製品が自分の中ではマッチするのではと直感し そちらの方に食指を伸ばしていった その時見つけたのがソナスファベールのMinima(初代)である。PL-100を購入して4年後の事である しばらくMinimaと併用して使っていたが年代の古いアナログというメディアを主体として聴くようになり同世代のスピーカーMinimaに落ち着く事になる PL-100には全く不満を持たなかったしこれを売却する時に業者の方から「こんなピカピカの良いスピーカー本当に買い取っていいんですか?」と念を押された時は心が揺れたが(笑) 感謝の気持ちで送り出した。

Minimaを使いはじめて2年が経つが今年同じソナスのアマトールというスピーカーを購入した 元々Minimaではなくアマトールを想定していたが市場には中々出ない品で手に入りにくかった中 良品のMinimaを見つけ購入 現在もアマトールと併用しているがあと2年すると購入してから4年が経つ その時はどうなっているのか…

おもにスピーカーの事を書いてきたがアンプやプレーヤーも初期の頃を抜かせば4年周期に近いものも多い もちろん例外もありオーディオデザインのアンプは休止期間も長かったが10年ぐらい経つし逆にクラウン(アメリカの業務用メーカー)のアンプはこのブログでも過去に書いたが「最後のプリアンプ」とまで称していたにもかかわらず半年ぐらいで売却した(-_-;) ここまで書いて わずか4年ぐらいで買い替えるなんてもう少し機器を大事に扱えとか 本来の性能を出し切るように使えとか思われる方もいるかもしれない  機器に関しては大切に使っている 掃除はマメに行っている方だ それと性能を出し切ろうとは思っていない 性能を出せる環境はそもそも普通の家庭環境では少ない それこそ音響を考えた特別な環境下でないと発揮出来ないと当初から感じていた それでもそこそこの価格のオーディオ製品は発売されそれを買う人がいるのはオーディオ製品自体に「夢」を持っている人が多いのではないかと考える 夢は現実ではなく現実逃避の行き着く先が夢で追及していくのは幻の音なのであろうと思う。

音への追及には興味がなくミニコンポの音の方が好きで長年聴いていた自分でも10年前から始めたオーディオ機器を全て捨てきれないでいるのは見栄と欲が残っているからだと思う。その見栄と欲のバランスが崩れ我に返るのがちょうど4年間隔 それを繰り返している…愚かな事である
そうそうちょうど4年が経つ愛機がある ラックスマンのC-06αである。調子が良くない時期もありオーバーホールもして大事に扱っていたがこんな狭い部屋で機器類が多くなり活躍する機会が減ってきた そろそろお別れの時期でもある
4年周期_b0323858_09105933.jpg
  

ここ1~2週間オーディオの配置換えから始まり色々弄っている…キタサンの癖でいったんやり始めると止まらなくなってしまう。
これはオーディオを始めた時もそうだったのだがスイッチが入ると時間は関係なしに行ってしまう ゲームやギャンブルも そういうのめり込む性分があるのでやらないようにしているだけで 基本的には好きなのである。

今回弄ったのは原点回帰でオーディオデザイン社のアンプの再登場である。前回書いたが聴く感覚がミニコンポ時代の奔放な音を求めて聴いていたその時分に戻ったのでそれならばとオーディオを始めた時の初期の機器を今聴くとどんな感じになるか試してみたのである。(※今年のお正月にも登場させたが本当に一時的であった その時のタイトル「忘れられていたプリアンプ」https://andokan.exblog.jp/27993043/ その記事と被る部分があるがご勘弁を…)

オーディオデザイン社は日本の(ガレージ)メーカーで最初はラインセレクターなど小型のハードを作っていた それが2007年頃自社初のプリアンプを製造、その後パワーアンプを作成し現在に至る。
キタサンがオーディオを始めたのが2007年からでそれから1年ぐらい分不相応(身の程知らず?)にハードを次々と買い替えて行った。オーディオ機器にせいぜい5万程度(総額)投資するぐらいが長年普通(上限)と思っていたのが最初から金銭感覚がマヒしてしまっていた もちろん100万単位のものは生活が破たんしてしまうので買う選択肢はなかったがそれでも云十万という機器類を買いかえていた オーディオの事を何も知らない初心者がその金額の物を買い続けるのは傍から見るとおかしいと思うだろう。現にその時知り合った私のオーディオの師匠のIさんは「キタサンは買い替えるのが早すぎ もう少し聴いてからにしたほうが良い」とたしなめられた(;´・ω・)

その頃出会ったのがオーディオデザイン社のプリアンプDCP-105である。有楽町交通会館のオーディオフェアー 小さなブースに陣とられた各メーカーは人を呼ぼうと大きな音量で音楽をかけ人目を引こうと必死であった そういう中 小さなおとなしめの音だがすがすがしい音をさせていたブースを発見 人もまばらで聞いたこともないメーカーであったがとても新鮮な音が漂っていたのを覚えている そのブースでしばらく社長の大藤さんのアンプの説明を聞いていたが技術的な事はよく分からなかったが音を聴いてただのアンプではないと直観した 翌日には所有していたプリとパワー合わせて100万近くするセパレートのシステムを売却してこのプリアンプを購入 価格は半分以下だった その時点でパワーはまだ発売されていなかったのでパワーが発売されてから手持ちのパワーも売却 セパレートシステム合わせても40万強のものに変わった。
価格は所有していたアンプの半分以下だがとてもキレのある低音と繊細な音も出すこのアンプに満足していた。同時にオーディオ機器は単純に価格だけでは判断できないと諭してくれたアンプでもあった。

そういう恩人ともいえるDCP-105もラックスマンの名機c-06α、最後のプリアンプCROWN IC-150、英国の良心QUAD44とアナログに回帰したキタサンの琴線に触れるアンプ群の活躍で 棚の奥でジーッと2軍生活を余儀なくさせていた…申し訳ない

そういうわけで前置きは長くなってしまったが再再登場
オーディオを弄る_b0323858_12190570.jpg
当然 対になるパワーアンプもオーディオデザイン社製DCPW-100 こちらは時々使っていた。ただこのDCP-105プリのボリューム部分にガリ発生 当時殆ど固定した音量でしか聴いていなかったせいもある セイデン社製のLパッド型の優れものなのに残念である しばらく使っていなかったのでとにかくボリュームをグルグル回すとガリは少し減ってきた それにしても適当な配置である 暫定でつなげたのでRCAケーブルも長い物しかなく電源コードも昔使っていたフルテックのいいやつ(笑) 4万ぐらいしたなぁ 今はケーブル類に殆ど無頓着 お金はかけていない状態 改めて以前はケーブルに何万もかけていたんだと回想する…(※フルテックの電源ケーブルを隣で使用しているユニゾンリサーチ付属の電源ケーブルに替えると音の厚みが薄くなった…ケーブルの違いを確認 どちらが良いかは別として)

接続は終り 早速CDとアナログ両方かけてみると このアンプを使っていた時の音が蘇った あの頃はワイドレンジで切れ味の鋭い響きが豊かな音を好んでいたことを思い出す ここ何年か使ってきたアンプはこのようなSP間の外側からも音が鳴り渡るような事は無く SP間で上手く鳴っていわゆる箱庭的だったがこのアンプを使用すると現代的な音に聴こえる ユニゾンリサーチのアンプに比べると濃さは減少するがそれでも豊かに鳴り響く ユニゾンリサーチが鉈の切れ味だとするとこちらは日本刀の切れ味である。ラックスマンC-06αをプリにこちらのオーディオデザインのパワーを使っていた時期も長いがやはり同じメーカー同士の方が年代的にもマッチしていると改めて感じる。

以前はこの組み合わせとモニタースピーカーを使いCDをメインで聴いていた ケンウッドのアナログプレーヤーもつなげたがアナログはユニゾンリサーチの方が合っているように思う そして完成度としてはQUAD+トーレンスの組み合わせの方がアナログの場合 高いように感じた。

いずれにしても暫定的に設置したが時々しか使わないのはもったいない それには見た目も多少は考えないと… RCAケーブルを適当な長さの物を見つけるか(ベルデンの5mの物を使用しているのでとぐろを巻いている状態である) そしてパワーの置き場所はここしかない 狭い部屋なので仕方がないのである。

たまにこうして弄るのも面白い オーディオマニアの気持ちはよく分かる ていうかこんなことをしている自分もマニアなんだろうなぁ('◇')ゞ

先日からオーディオ機器の配置換えをし とても楽しく音楽を聴けるようになってきた。

プレーヤーが経年劣化で不調気味ではあるがその事が気にならないほど調子が良い!それは何故かと言うと長年部屋で聴いてきたミニコンポの音がするようになったからである。

オーディオを10年近くやってきてミニコンポの音なんてふざけていると思うかもしれないが 本当の事である。もちろん当時のミニコンポやラジカセの音とは違うのだが思い切りのいい音が出るようになってきた バランスとか曲調に合わせてとか色々考えて出す音とは無縁の音が部屋中に鳴り響く 爆音を出だしているわけではない 出てくる音に素直になったと言えばいいのか受け入れられるようになった。

「部屋がもう少し広ければ… もう少し高価なアンプで プレーヤーで スピーカーで云々」不満は誰にでもある でも自分が長年聴いてきた普通の部屋で普通の機器で鳴る歌謡曲やジャズその他の音楽 それが特別なものではなく生活に溶け込んでいた その当時の感覚でようやく聴けるようになったきた。

高価な機材ではないが英国の音、イタリアの音、そして日本の音が聴ける贅沢 有り難い事である。

特に気に入ったのがケンウッドのプレーヤーに合研ラボのフォノイコという日本製の上流機器にイタリアのユニゾンリサーチアンプとアマトールのSPという下流の機器を組み合わせた音が何とも言えなくミニコンポ的な音で好みである。先ほども言ったが本当にミニコンポの音がするわけではないのだが奔放な音がする 何も考えないでそこにポーンと音が放り出される?そういう感覚なのである(よく分からんかも知れないけど~) ちなみにアナログプレーヤーからCDプレーヤーにするとその感覚は少し薄れる CDプレーヤーが英国のQUADのせいかもしれない 抑制がかかってしまい少しきどった感じに聴こえる。 ケンウッドのプレーヤーにはもちろんシュアーのカートリッジ おそらく一番安いカートリッジであろうM44-7 ジャズが良く似合うというかブルースを鳴らすカートリッジである。

今のオーディオ_b0323858_12223058.jpg
片や隅っこに追いやられた?QUADのアンプ群…プリをパワーアンプの上に直置き トランスの振動で悪影響とマニアなら絶対置かない!即レッドカードで退場であろう ところがこれがすこぶる良いのである。QUADのパワーアンプを導入し初めて聴いたとき部屋の空気感が変わったあの衝撃 その衝撃の進化が今 トーレンスのプレーヤーを通してアマトールから聴こえる ユニゾンリサーチほど奔放な鳴り方はしなくミニコンポ的な音の感覚は薄れて品位の高い音がする こちらも又 味わい深い。すごくシンプルなアンプの作りで少し頼りない内部構造だが なぜこんなに心を揺さぶる音を出してくれるのか不思議でしょうがない。

これは装置の組み合わせ云々もあるだろうが自分が長年聴いてきたミニコンポ的な音が好きでそれを素直に認めた気持ちの持ちよう、変化からとても楽しく聴けるようになってきたのだと思う。オーディオの音作りってなにか選ばれた特別な人が追及していく(もちろんそれを目的としている人も沢山いる)ふしがあるが本来 自分のようなミニコンポ出身者でも十分に楽しめる趣味なはずである お金がある人や家持、専用室持ちだけが特別な音を得られるわけでもない 音楽好きな人が楽しめる趣味であったのが いつの間にかオーディオという趣味自体が金満オーディオ的な雰囲気 世の中になってきたように思う 金満オーディオ自体は悪い事でもなんでもなく皆自己責任で行っているので何も問題は無い。結局は各自の心の持ちようがオーディオに反映されるという事である 追及していく事と求める事は違うのである。

ユニゾンリサーチ真空管アンプから鳴る音は求めている音 QUADとトーレンスから鳴る音は追及していきたい音(ただしこれ以上追及はしないと思うが…) どちらも自分にとっては素敵な音楽を奏でてくれる。