人気ブログランキング | 話題のタグを見る

忘れ去られていたプリアンプ

年末から年始にかけオーディオ断捨離を行い 結局使っていない機器同士の組み合わせでデスクトップオーディオを構築した。そしてあと1台大物?が残っていた…オーディオを始めた初期の頃 購入したオーディオデザインのプリアンプDCP-105である。

キタサンがオーディオを始めたのが2007年からで知識もないままプリメインそしてセパレートとわずか1年半の間に5回ぐらい買い換えた(汗)…その当時ラックスマンの中級機のセパレートを購入し初心者にはもうこれで十分と思ったのもつかの間 有楽町のオーディオショーの視聴で感激し即 このオーディオデザインのプリアンプに買い換えたのである ラックスマンの半分の値段であったが性能はとても優れており買い換えるのに躊躇は無かった この視聴時でパワーアンプはまだテスト品として製品化されていなかったがプリアンプ導入後半年して製品化され こちらもラックスマンのパワーアンプから買い替え使い続けていた。

この頃はアナログプレーヤーは所有していたが実質使っておらずCD再生中心であった。スピーカーもモニター系のものを使い いかに音源を正確に出せるか そしてキレの良い低音、明確な音など現在の再生とは違う方向で進んでいた。そういう中でこのオーディオデザインのアンプはその当時のキタサンにとって価格的にも納得がいく製品であった DCP-105は20万ちょっと パワーアンプのDCPW-100は20万円後半ぐらいだったと思う。オーディオデザインはこの当時まだまだマイナーでオーディオ仲間でも使っている方は殆どおらず しかもセパレートアンプの価格が新品で20万円台というのも市場では余り見かけなかった記憶がある。大手メーカーが価格に加算する宣伝費や人件費などガレージメーカーゆえ余計な金額を上乗せしなかったのでこの価格でいけたのだと思う。最近はオーディオデザインも以前より名が知られてきて色々な製品も出すようになった そしてそのことは価格にも反映され…ちょっと高くなったというのが正直な感想である それでも技術力や製品の出来具合からみてもまだ価格は抑えている様子も感じられる。

こちらの製品はS/N比やダンピングファクターの高さなど数値的な凄さが強調されるが社長の大藤さんは数値は丁寧な作りと適切な設計を詰めていくとたまたまこうなっただけでそれほど意味はないと言っている。工学博士で数値的な理論には長けている大藤社長だが最後は各自の感性がものをいう それを常に念頭にいれ製品を作っていくという考えなのだろうと思う。

ラックスマンのC-06αを手に入れてからもこのDCP-105は使い続けていたがQUAD、Minimaと古い音源をアナログで再生する方向にシフトし いつのまにかDCP-105は追いやられていた… パワーアンプは時々取り出してQUADと併用して使う事もあるがこのDCP-105のプリアンプはそれから棚にしまったままでほぼ使わなくなってしまった。断捨離を行った時 このプリアンプを久しぶりに出し電源を入れてみた。問題なく動く しかしボリュームにガリが出る(汗) ボリュームは確かセイデン社製のLパッド型アッティネーターと音響用カーボン抵抗を使っていたはず いいもの使っているんだよな。ガリはでるが実際音楽を鳴らしてみたく何年か振り?に音出し。
忘れ去られていたプリアンプ_b0323858_12514246.jpg
相変わらずいい加減なセッティング…プリアンプの2段重ね(汗) 軽いからまぁいいか 最近はパワーアンプをオーディオデザインのDCPW-100にしているからこれで純正のプリ、パワーの組み合わせになる スピーカーはモニター系のスピーカーではなくなったがどんな感じの音になるのか興味津々。

音出しするとラックスマンをプリとして使っていた時より帯域が広くなったように聴こえる そして低域のダンピングが歯切れよい これはQUADをパワーにしていた時からオーディオデザインのパワーに変えた時にも感じたがプリを純正の組み合わせにした時のほうが更に現代的な音がする それを少し和らげているのがMinimaなのであろう。
確認の為 もう1度プリをラックスマンに変えたが上述した印象通りである。オーディオデザインのプリの方がスピーカー間より広く音場が形成され低域の弾みがボーンボーンからボンッ、ボンッと小気味良くなる これはこれで良いというかこういう音を以前は好んで聴いていた。
しかしこういう音って更に良くなるのでは?と次なる展開を求めてしまうんだよね~ それを音源に求めたり機器性能であったり使いこなし、セッティングや身近なところではアクセサリーに走ってしまう…音楽も聴くけどそちらにも頭がいってしまう それを楽しみに行っている方もいるんだけどね…

いずれにしても改めてこのプリアンプの優秀さを再確認したのだけどボリュームのガリが気になる所 修理して使った方が無難であろう。(※味わい深さはQUADの方が魅力的) 年始からデスクトップオーディオで聴くことが多くなったからもう余り色々なシステムはいらない。 今度断捨離する時はオーディオシステム全体がいらなくなったりして(笑)

by kurama66644 | 2018-01-12 09:40 | オーディオ | Comments(6)
Commented by VOTTA7 at 2018-01-12 23:42 x
こんばんは。
私が球と石のプリアンプを使い分けている理由がそのままの書かれていますね(笑)
ボリュームのガリは電源OFFの状態でグリグリ回してみると回復することがあります。
しばらく使っていないとよく出る症状でセレクターも含めたまに回しています。
Commented by kurama66644 at 2018-01-13 20:18
> VOTTA7さん こんばんは。

やはり使っていないと駄目ですね 体と同じです(笑) 直感的にこりゃ良くないと思うものもありますが ある程度使わないとその良さも発見出来ないと思い暫く(3ヶ月ぐらいは)使用し続け判断するようにしています。 オーディオデザインのプリアンプはCD再生をメインで使っていたので余りボリュームはいじっていなかったです… アナログをやるようになりSPの能率、カートリッジごとの出力差などによりボリュームは微調整しながらいじることが多くなったので(この時はラックススマンやQUADにプリは替えていました)ガリは出にくいのかもしれません。
Commented by バジィー at 2018-01-13 20:46 x
>>余り色々なシステムはいらない。
2系統あったほうが好いですね。結局、1つだと相対的判断がつかない。有名ヴィンテージアンプと自作アンプとか、マランツやマッキンを所有し、それを判断基準にして自作する人もいる。私はサブとメインシステムの落差を利用する。普段サブで聴いているとメインシステムの凄みがよく判る。趣味だから、自分の感覚を上手くコントロールする方向に持って行くように考える。
Commented by kurama66644 at 2018-01-14 10:15
> バジィーさん こんにちは。

こんなブログを書いているわりには音楽は鳴らさない時のほうが多いかもしれません(汗)

以前はBGM的に垂れ流していた事もありましたが音が無い方が落ち着きます。
2系統以上あるほうが比べたりするのに客観視できてよいですね。

部屋にあわせたシステムなのでメインやサブといった感覚は自分にはありません。
そういう意味での部屋での音楽の需要?がなくなれば自ずとシステム自体 撤去という事なんです…。
Commented by ニッキー at 2018-01-31 21:13 x
キタサンさんこんばんは。
以前PL100をスピーカーに使っていた時にこのアンプで聞かせていただきましたよね?
その時は瞬発力に優れていると感じました。
私も最近またオーディオデザインのアンプが気になっております。

B&W805とも相性が良いかも?と思い検討しております。
このアンプを是非また視聴する機会があればと考えております。
どっかに視聴できるプライベートJAZZ喫茶は無かったかな?
Commented by kurama66644 at 2018-02-01 19:48
> ニッキーさん こんばんは。

プライベートジャズ喫茶は閉店してしまいましたが久しぶりに来られますか?

文中にあるようにプリアンプはガリが出てしまい余り調子は良くないですがパワーアンプは問題ありません。

私の環境がノイズだらけ?なので参考にならないかもしれませんが今のMinimaより805SDのほうがこのアンプは合いそうですね。 某コミュでのメッセージ連絡でも構いませんよ。